神棚の飾り方のおすすめアイデアご紹介!1社の神棚を並べて3社用に!伊勢神宮で購入した神棚はこんな感じになりました

神棚は1社用、3社用、5社用などと数が増えるにつれて横に長い立派なものが多くなります。でも、途中で数を変更したいと思った時に、もともと3社のものを1社に変えたくても、横長の3社用のものを処分して新たに1社用の神棚を購入すると言ったように、神棚自体を変えようと思うとなかなか難しくなってしまいます。

そこで今日は、臨機応変型の3社用神棚のご紹介をさせていただこうと思います。臨機応変型とカッコつけて言いましたが、そんなに大したものでもないのですが…、我ながら、なかなかこのアイデアは気に入っておりますので、ご参考にしていただけたら嬉しいです。

神棚は1社用を購入すべし!

複数を並べて立派な神棚に

タイトルにも付けましたが、神棚を家にまつりたいと思った場合、とにかく1社用を購入すると良いです。

そして、3社や5社にしたい場合は、真ん中に置く神棚を少し大き目のものにして、脇に置く神棚は少し小さ目のものにします。それを並べると、あらビックリ!!なかなか立派ですし、これなら途中で5社にしたくなっても追加すれば良いだけですので、気持ち的に自由な感じで、良いですよね!

↓1社用の神棚を3つ並べた我が家の神棚

神棚

という訳で、1社から始めようと思っていても、後々に3社など数を増やしたいなぁと考えていらっしゃる場合は、最初に購入する1社用神棚は少し大き目のものを選ばれると良いと思います。

神棚はどこで買う?

神棚

神棚ですが、インターネットでも神仏関係のものを扱うお店でも購入可能です。ただ、インターネットやお店で購入した場合は、自分の家に飾る前に、神社に神棚を持って行ってお祓い(修祓・しゅばつ と言うそうです)をしていただくのが一応の正式?なやり方だそうです。

それがちょっと面倒だな…という方は、神社の境内の中で、お守りなどを販売している授与所に置いてある神棚を購入されるとラクです。一応、神社の方に神棚を購入する前に”これはすでにお祓い済みで、すぐに家におまつりしても良いですか?”と聞いてみると、たいてい”大丈夫です!”と言われると思います。

伊勢神宮の神棚

私は以前から神棚を家にまつりたいと思っていたのですが、何社のものを購入したら良いのか、どんなデザインが良いか(仰々しいのは家のインテリアに合わず、悩みました)、どこで買ったら良いのか…などと色々考えてしまい、なかなか思い切って購入できずにいました。

偶然、令和元年の初日の早朝に家族で伊勢神宮に行くことになり、まだうっすら暗い中でお参りをした直後に、どんなお守りを買おうか授与所で色々と見ていた時に、神棚が売られているのに気づきました。いつもなら素通りなのですが、

「今日買ったらものすごく縁起が良い気がする!!!!????」

と、突然、夫と盛り上がり、よく分からない”縁起が良いに違いないマジック”にかかり…、大き目の1社用神棚を1つ、小さめの1社用の神棚を2つ購入してきました。もちろん、伊勢神宮の方にお祓い済みであることも確認しています。

神棚を購入

↑令和元年の初日(2019年5月1日の早朝6時台)の伊勢神宮の授与所。ここで神棚を購入しました。

伊勢神宮内宮で販売されている神棚の種類・価格

神棚の種類

上の写真の「神棚のご案内」というパンフレットが、伊勢神宮内宮の授与所のところに置いてありました(2019年5月1日)。1枚の紙が4つに折り畳まれており、それを開くと表紙側にはお札の納め方などの説明、その裏側には上の写真の右側のように内宮で購入できる神棚とそのお値段が記載されています。これを読むと、わざわざ内宮まで行かなくても、現金書留&郵送で購入できることも分かります

ちなみに私が購入した神棚は、板葺神棚(いたぶきかみだな)の中サイズ1つと、一番小さい小型神棚2つです。

神棚

↑こちらがパンフレットの表側に記載されているお札の納め方です。

 

神棚を購入

↑伊勢神宮で神棚を購入すると、このような白い立派な箱に入れていただけます。この日は雨でしたので、雨除け用のビニールもかぶせていただきました。

神具(神棚の小物)を購入する

神具はどこで買う?

神棚を購入

神棚を購入したら、今度は神具(榊立てやお皿など)が必要です。私は伊勢神宮内で神具もついでに買おうか悩んだのですが、種類が少なかったので、伊勢神宮のおかげ横丁の神棚グッズのお店で購入しました。種類も豊富で、しめ縄も長さが違うものが色々と売られていて、実際に手に取って自分で確認して購入したい場合は、こういったお店で購入すると良いと思いました。

ただですね…、ぶっちゃけですが、神具って白いシンプルな形のものが多いので、どこで購入しても大差はないと後から思いました。専門店や神社の境内の授与所で買うよりも、ネットやホームセンターなどで売られている神具の方がお値段は安いです!!私は購入してから気づいたのでもう良いのですが、神具は別に安くても…という方は、わざわざ専門店などで購入しなくても良いと思います。

棚板を準備する(簡単に手作りも!)

神棚は自分の目線より上で、方角は南向きか東向きとなるように設置すると良いそうです。私も設置するにあたり、場所を決め(うちは東向きにしました)、そして神棚をまつるための棚板を準備しました。

私は、棚板を手作りしました。少し分かりにくいのですが下の写真のように作成しました。↓

棚板の作成

棚板の作り方を簡単に説明しますと、神棚の背面にくる板の大きさ、そして、神棚の下の台となる板の大きさを決め、ホームセンターの木材売り場でその長さの板を購入します。その2枚の板がちょうど直角にくっつくように、釘と金づちで適当にトントンと打って合わせました。あまり立派な棚板は、我が家のモダンな雰囲気には合わないため、色見が我が家の雰囲気に合っていて、しかも上の方に設置するものですので、できるだけ軽い板を選びました。

 

さらに、地震などが来た際に、台に乗せているお皿などが簡単に下に落ちないように、小さい柵も作成してみました。こんな感じです↓

棚板の柵

柵の作り方を簡単に説明しますと、丸い木の棒(細め)を購入し、のこぎりで切って柵の足を数本作り(私の場合は8本)、それを長い木の棒に等間隔となるようにボンドで貼り付ければ柵の完成です。あとは完成した柵を、棚板の台にボンドで貼り付けて固定します。意外にシンプルで良い感じの柵ができました。

 

↓ネットでも色々な棚板が販売されています。お値段もピンキリです。ご自宅の神棚をまつりたい場所と棚板とのサイズがしっかり合っているか、どんなデザインが良いか(シンプルなもの、鳥居が付いているもの、立派なもの、使用木はヒノキ)など、自分が譲れないポイントを押さえて、納得いくものを購入できると良いですね!

神棚のすすめ&まとめ

神棚をおまつりして、なんだかとっても気分がすがすがしいですし、神様に守られている気がして、やっぱり良かったなと思います。毎日ではないですが(基本は毎月1日と15日)榊を新しいものにしたり、お塩やお神酒を交換したりと、色々とやることももちろんあるのですが、気分が良いので、全て良し!です。

私は偶然だったのですが、神棚を家の南西の位置に置きました。そうしたら、ここはちょうど風水的に家の鬼門にあたる方角だそうで、そこに神棚をまつることは良いことらしい…と、風水に詳しいお友達に教えてもらいました。偶然にしろ、令和元年初日に伊勢神宮で神棚を購入した結果、家の風水的な運気もアップできたのなら、夫と”縁起が良いに違いない!”と勝手に盛り上がったのもあながち無意味ではなかったと思います。

スポンサーリンク