1つ前の記事(家の水害・浸水対策!氾濫直前に絶対に家で準備したいこと!!実体験から学んだ水害対策のご紹介)で水害の被害を少なくするために、直前にできる家の対策についてご紹介いたしました。
今回は”水害後に絶対にやっておいた方が良いこと”&実際に水害の被害を受けた私の経験に基づいた”掃除に役立ったグッズ”をご紹介いたします。
水害後、これだけは忘れずに!!
台風や川の氾濫などで引き起こされた水害後、水が引いたのを見計らって避難先から自分の家を見に行く時はとてもドキドキします。一体どこまで浸水してしまったのか…、どうなってしまったのか…家を確認する時は緊張感といつもにない出来事だけに若干興奮気味なこともあり、目に入った状況を理解することに精一杯になってしまいます。
ただし!!その時点から、気を引き締めて忘れずにやらなければいけないことがあります!!それでは早速、ご紹介いたします。
①家がどこまで浸水(何センチ浸水)したか、写真撮影で証拠を残す!
水害に遭ったら、役所で罹災証明書や被災証明書を発行してもらうことになります(特に、床上浸水の場合は、公的機関からお見舞金などが出ることがあります)。また、火災保険の「水害補償」に加入している場合も、一定以上の家の浸水が認められれば、保険の補償対象になります。
罹災証明書の発行や火災保険の申請の際に、家や電化製品、家具などの浸水状況が証明できる”証拠写真”が必要な場面が多くあります!!(動画ではなく、写真が必要だそうです)。もちろん例外もあるとは思いますが…。
家が浸水したことに衝撃を受けて…、浸水して汚れてしまったものをすぐに水で洗ったり、片づけをしたくなってしまいがちなのですが、まずは、心を落ち着かせて、全ての惨状を写真に収める必要があります。
家の外観(どこまで浸水したかが分かるように。浸水のラインが残っていると良いです)や、床下浸水や床上浸水した場合は、家の中のどこまで浸水したか、濡れて使用できなくなった家具や、浸水によって壊れて使えなくなった家電なども1つ1つをしっかり写真に残しましょう!!
意外に忘れがちなものは、エアコンの室外機の浸水のチェックです!こちらも浸水している場合は、まずは写真撮影します。室外機が浸水した場合は、エアコンのメーカーに電話をして、点検・修理依頼をした方が良いです。室外機が泥水に浸水すると、エアコンの故障や最悪の場合は発火などの原因にもなるそうです。エアコンの機種によっては、5㎝の浸水でも新しく買い替えが必要なものもあります。まずは、メーカーへ問い合わせてみましょう!!修理や買い替えが必要になる場合は、メーカーが作製した点検結果や見積書を保険会社へ提出できます(保険対象の場合)。
※参考までに…災害後、家を含めた家財が被災した場合は「罹災証明書」、家以外の敷地内(庭など)にあったエアコンや物置、車・自転車などが被災した場合は「被災証明書」を役所で発行してもらうことができます。
②車が浸水した場合も写真撮影!!
車が浸水してしまった場合も、浸水した水位が分かるように写真撮影をし、証拠を残しましょう。
③物置も浸水しているはず!!
家が浸水被害に遭った場合、物置も当然ながら被害にあっている可能性大です。こちらもしっかり写真撮影しましょう。家の中のことで精一杯で、物置などは後回しになりがちですが、被害状況の写真撮影は大切です。
我が家も物置の下段が全部浸水してしまいましたが…、その中で奇跡的なラッピング技術によって濡れずに助かったものがありました!まさかの布団圧縮袋(完全密封できるタイプ)に偶然入れていたグッズです!!物置下段に置いてあった他のものは全部びしょ濡れで大変だったのですが、それらと同じ場所にありながら唯一、布団圧縮袋に入れて保管していたものだけ一切濡れることなく助かっていました!!
布団圧縮袋は、水害で濡れてほしくないものを入れておくのにピッタリだということが判明しました!!!
我が家は、今後、物置に入れて保管したいけれど水害で濡れてほしくないものは、大きい布団圧縮袋に入れることにしました。
今回、物置には埃がかぶらないようにビニル袋に入れて保管していたものもありましたが、ビニル袋の結び口などから結局水が入ってしまい、ダメになってしまったものが多かったです。やはり、布団圧縮袋が個人的にはおすすめですし、信頼が厚いです。
・Opaza ふとん圧縮袋 特大サイズ 真空パック 4枚組【130×100cm 】防塵防湿 カビ、ダニ対策 敷布団収納可 衣類 布団 掃除機対応 収納/引越し/衣替え/旅行/出張
④砂埃がひどい!!マスク必須!
水が引いた後は、アスファルトの上には残った泥水が乾燥し、土や砂がそこらじゅうに堆積します。これらが土埃・砂埃となって風と共に空中を舞い、水害のあったエリアはしばらく空気がとても悪くなります。とにかくマスクをしっかりしましょう!特に気管支が弱い方などは、要注意です。
⑤水で膨らむ土のう袋を素早く脱水させる方法!!
家の浸水対策で”水でふくらむ土嚢”を使用された方もいらっしゃると思います。
再利用できるタイプのものは、次回使用するためにも商品に記載された乾燥方法(主に天日干し)で乾燥させた方が良いと思います。
しかし、1回きりの使い切りタイプの場合は、膨らんだ土のうの中はジェル状のものが大量に詰まっており、無理して引きずると土のう袋自体が破れてしまい、中のドロドロが出てきて大変面倒なことになります。また、土嚢を廃棄するにしても、嵩張って重いので、できるだけ早く脱水させて廃棄したいですよね!
そんな時は、口を開けた段ボール箱や、大き目のごみ袋などに、使用後の”水で膨らんだ土のう袋”を入れて、上からお塩(もしくは塩水)をふりかけると良いそうです!!!この方法の方が、天日干しよりも脱水スピードがはやいそうです!!!チャレンジしてみてくださいね!!
⑥家の中は完全に乾くまでに時間がかかる!覚悟を!
災害後の後片付けや家の中の乾燥など、1日でもはやく終わらせたいですよね!家の中を完全に乾燥させない限り、家具を元の場所に戻すこともできませんし、床下を乾かすために、家の床下口をずっと開けておかなければならない…など、災害後に住人の方にかかる負担やストレスは実は相当なものです。
床下浸水した場合では、最低でも完全乾燥するまでに1か月は必要といわれています。
我が家の場合も、浸水した当初は、私もまさか乾燥までにそんなに時間がかかるなんて思ってもいませんでしたが…、浸水した場所が1か月以上、ずっと湿り続けていました。私は早く乾かしたかったので、必死で水分吸収のために新聞紙を敷いたり、扇風機の風も24時間毎日あて続けましたが、敷いた新聞紙は数時間後にあっという間に濡れてしまい(水が床からしみ出てくる感じです)、それを何度も新しい新聞紙に交換することを1か月以上繰り返しながら”もうこのまま永遠に乾かないのかも…!”と、全く乾かない床を見る度に、心が折れそうでした。
浸水した場所が完全に乾燥するまでに、最低でも1か月かかる!!と、初めから知識があれば、私は水害後の片付けにもう少しラクに向き合えたかもしれません。ですので、水害に遭われたみなさん、焦らず、気長に構えつつも、諦めずに毎日地道にコツコツ家の片付けをしていきましょう!!
後片付けの時に使える便利グッズのご紹介!
水害後の後片付けは大変です。私が後片付けをしながら、これは便利だった!!と思ったものをご紹介いたします。無理して購入する必要はありませんが、持っていて良かった!!と思ったモノたちです。
①吸水性の高いシートや雑巾など
床上・床下浸水の場合、まずは侵入してきた水を取り除かないといけません。ある程度、水がなくなったら、吸収力の高い雑巾や布、吸水シートなどで残りの水を効率良く拭き取れると良いですよね。
我が家で活躍したものは、使い捨てできる吸水シート(ペットシーツ)と新聞紙でしたが、ご近所さんは”大人用の紙おむつ”が大活躍したそうです。大人用紙おむつは、大きさも大きく、高吸水性ポリマーのおかげで吸収力も抜群なので、これらをどんどん使用したそうです。
何度も洗って絞るタイプの吸水タオルも活躍しますが、浸水した泥水自体が汚いので、タオルを絞る際はゴム手袋等を忘れずに付けましょう!!それが面倒な場合は、使い捨て可能なものを使用し、汚れたものをどんどん廃棄していくのも手です。
私が使用した、大き目のペットシーツも吸収力が高く、濡れた物を上に置いて干したり、あらゆる場面で大活躍しました!防災用の吸水シートという防災に特化した商品も販売されているようですし、あとは新聞紙もあると何かと便利なので、常備しておくと良いです。新聞紙も最近はネットでまとめて購入可能です!!
・by Amazon ペットシーツ 薄型 レギュラー 1回使い捨て 無香料 ホワイト 300枚 (Wag)
↓新聞紙も購入できます↓
・Catsobat 新聞紙 増量タイプ トイレシート ペット飼育 引越し 塗装 建築 BBQ 梱包 【予備紙ボロボロ新聞紙一切なし】 (約96日分(16kg))
・白十字 応援介護 テープ止め あて楽 M 3回 20枚 大人用紙おむつ
扇風機・サーキュレーター
扇風機がまさかこんなに役に立つとは思いませんでした。水害で濡れた場所やモノを乾かすのに大活躍します。家の中や隅などは水の乾きが遅いので、扇風機の強風をどんどん送って乾燥させると良いです。
床下も風を送りまくると乾きが断然早いですし、カビの増殖を防ぐことができると思います。
・Amazon.co.jp 限定】 [山善] サーキュレーター 静音 左右首振り 上下角度調節 10畳 風量3段階調節 (換気/空気循環) ブラック AAS-KW15(BK)
・アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 8畳 マカロン マットデザイン 首振り固定 パワフル送風 コンパクト PCF-MKM15N-W ホワイト
・扇風機 サーキュレーター 兼用【2023新登場&節電対策】風量6段階調節 DCモーター 静音
台車
ずっと家に保管していた折りたたみできる台車…。我が家では全く今まで大して活躍していなかったのですが…浸水被害後にとても大活躍しました!
浸水被害を受けると、廃棄しなければいけないものが沢山出てきます。台車に乗せられる重たいものはどんどん乗せて、近くに設けられた廃棄物回収場所へ持っていきました。台車があって良かった!!と心から思いました。
台車は日常生活でも重いものを運ぶ際に役立つと思いますので、折りたたみ出来てコンパクトに収納できる台車が最近は多いですし、一台、家に置いておいても損はないように思います。
↓個人的にはトラスコの台車が使いやすくておすすめです↓
・TRUSCO(トラスコ) カルティオ 折畳 780×490 黒 MPK-720-BK 台車 折りたたみ 軽量 静か 静音
・TRUSCO(トラスコ) 樹脂台車 こまわり君 省音G車輪 600×390 ブラック MP-6039N2-BK 折りたたみ 軽量 静か 静音 小型 コンパクト
高圧洗浄機
↑おすすめのケルヒャー高圧洗浄機
家のバックヤードや物置が泥水でめちゃくちゃになってしまったのですが、高圧洗浄機でかなりスムーズに泥水を流しながら掃除をすることができました。コンクリート壁や車、ベランダ、窓などのあらゆる場所を短時間で綺麗にできます!!本当に感動しました。
もちろん、水道水をホースで流しても綺麗になるのですが、やはり水圧が低いので労力は高圧洗浄機の倍以上は必要になります。特に水害後は、泥水が至る所に残っており、それを綺麗に洗い流すのは本当に大変です。高圧洗浄機の洗浄スピード&洗浄力の高さには惚れ惚れします。
災害後はとにかく疲れますし、ストレスも溜まります。そんな時に、私は高圧洗浄機であっという間に泥水を洗い流せて、体力を温存できたことは良かったと思いましたし、ストレス軽減にもつながりました。
高圧洗浄機は、普段から車の洗浄や家のあらゆる場所の洗浄にも使用できますので、本当に便利です!個人的におすすめブランドは、ケルヒャーです!ケルヒャーは使いやすく、高品質で水圧も十分あります。最初に購入されるのなら、ウォッシュブラシ、自吸・水道兼用ホース、蛇口アダプターなどが付属されているセットのものを購入されると便利でオススメですよ!
・ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K2 サイレント 1.600-920.0 (50/60Hz)
火災保険には加入しておいた方が絶対に良い!!
私は保険会社の回し者でも何でもないのですが、自分の家が水害に見舞われて、火災保険の「水害補償」に加入しておいて本当に良かった…と今更ながらに思います。保険料は水害補償分だけ上がりますが…、今回、保険に加入していたお陰で、浸水した家電なども補償してもらうことができました。
火災保険とセットで地震保険には加入することができますが、浸水などの水害は「水害補償」という火災保険のオプションというかたちでカバーできます。災害後の復興には、やはり、結構なお金が必要です!!!ですので、不安な方は保険には加入しておいた方が良いですよ。
火災保険に入っているけれど…水害ってオプションで入っていたっけ??と内容を忘れてしまった方などは、今一度、ご自身の保険内容の確認と見直しをされることをおすすめします。いざと言う時に、あたふたしないように…。
↓火災保険の一括見積ができます!
↓保険の本も参考になります
・自然災害からあなたの財産を守る最強の火災保険 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/1
・自然災害に備える! 火災・地震保険とお金の本 単行本 – 2020/10/17
・1時間でわかる やれば得する! 保険の見直し 100の鉄則 (スピードマスター) 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/20
まとめ
水害被害に遭った私の経験から学んだことを、同じ境遇で苦労される方のご参考に少しでもなればと思い記事にしました。自然災害は突然やってきます。その後片付けも大変ですし、元のかたちに復興させるためのエネルギーも必要です。災害後はしばらくストレスフルな出来事ばかりが続きますが、できるだけ体力を温存させながら、無理せずに、焦らずに前進できると良いですね!
自然災害の関連記事
家の水害・浸水対策!氾濫直前に絶対に家で準備したいこと!!実体験から学んだ水害対策のご紹介